東京バレエ劇場
沿革・理念
東京バレエ劇場附属
|
|||||
|
東京東京バレエ劇場は主宰者の榎本(川島)誠之介が所属していた旧東京バレエ団解散の後、昭和27年(1952)に開設した榎本誠<当時の芸名>バレエ学園に始まります。この研究所は東京の池袋の、立教大学裏門前にありました。後に江東区の向島にも分校が出来ましたが、昭和31年(1956)、本校は現在のJR大久保駅前の現在の場所に移転しました。右の写真は移転当時の榎本誠バレエ学園の写真です。床は当時から他の稽古場ではめったに見かけない、総桧張りのダンサーの脚に優しい床でした。 |
||||
榎本誠バレエ学園は、幼児から一般成人まで本格的なバレエの基礎訓練を施す教習所でしたが、榎本の持論である“舞台経験がダンサーを磨く”との方針から、いわゆる生徒発表会の他にも在校生選抜メンバーによる本格的なバレエ公演活動も積極的に行ってゆきます。<左は昭和30年=1955年の榎本誠バレエ学園の生徒発表会のプログラム> 舞台重視の方向性は、やがて榎本自身が当時から積極的に展開していたバレエ・プロデューサーとしての仕事とも相まって、学校名が「東京バレエ劇場附属バレエ学校」に改められた事によって、より明確に打ち出されます。(東京バレエ劇場の活動については「バレエ団の沿革、歩んできた道」のページをご参照下さい) 東京バレエ劇場附属バレエ学校は、これによって単に子女の“習い事”の為のバレエ教室としてではなく、職業舞踊家の養成機関として位置付けられたのです。 |
|
||||
|
昭和35年(1960)、東京の世田ヶ谷にメッセレル、バルラーモフといった一流外国人教師を招いての我が国初の本格的ロシア派バレエ学校として、また榎本自身もそこに研鑽を積みに通ったチャイコフスキー記念東京バレエ学校が開設されました。この学校は東京バレエ劇場附属バレエ学校同様、在校生による公演活動も積極的に行いましたが、僅か数年で財政的事情から廃校となってしまいました。 昭和40年(1965)、東京バレエ劇場並びに附属バレエ学校は上記東京バレエ学校廃校後、同校在校生を中心に結成されたチャイコフスキー記念東京バレエ団(代表者:佐々木忠次氏)と合弁します。そして学校部門を榎本が、バレエ団部門を佐々木氏が担当して旧東京バレエ学校の理念を受け継ぐ「新東京バレエ学校」としてスタートします。<右は昭和42年=1967年度新東京バレエ学校公演プログラム> |
||||
新東京バレエ学校は、主任教師として当時ニューヨーク・シティ・バレエ団のプリンシパルにして故ジョージ・バランチンの片腕と称され、振付にも優れた才能を発揮していたロイ・トバイアス氏を複数年契約で招聘、この川島・佐々木体制は諸般事情によって昭和42年(1967)に解消され、バレエ学校は再び東京バレエ劇場附属の名称に戻りましたがトバイアス氏は引き続き主任教師を昭和45年(1970)まで担当、その他教師陣にも旧東京バレエ学校在籍の俊英にして、現在我が国バレエ界の中枢で活躍されてい方々が多数配されていました。(アベ・チエ女史、鈴木照代女史、山路瑠美子女史、鈴木滝夫氏等) |
ロイ・トバイアス氏 |
||||
ジャック・カーター氏 |
続く昭和46年(1971)から49年(1974)にはかけては英国ロイヤル・バレエ団、ロンドン・シティ・バレエ団、ロンドン・フェスティバル・バレエ団などで優れた作品を次々と発表していたジャック・カーター氏(故人)が主任教師を担当、併せて元英国ロイヤル・バレエ団プリンシパルにして当時ロイヤル・バレエ学校教師で あったミロ・ゾラン氏を招聘するなど東京バレエ劇場附属バレエ学校は欧米流の本格的バレエ教育を実践します。 特にトバイアス氏とカーター氏は、教師としてのみならず昭和43年(1968)に東京バレエ劇場附属バレエ学校在籍者を中心に結成された東京バレエ劇場バレエ団、また広く我が国の多くのバレエ団でも振付を担当し、我が国バレエ界に大きな足跡を残されました。 |
||||
東京バレエ劇場附属バレエ学校はこうした優れた外国人教師の指導によってすぐれた生徒を次々に育て、それによってバレエ団の活動も活発化しますが、その一方で“若人の知性と感性を養う情操教育”の一環として、特に我が国青少年層への早期からのバレエ教育の普及に努めます。その目的に従って首都圏各所に東京バレエ劇場附属バレエ学校直属のバレエ研究所が開設され、現在でも東京バレエ劇場附属バレエ学校は二十数カ所の研究所を傘下に持つ組織として現在もなお発展しています。 |
本校で指導するミロ・ゾラン氏 |
||||
また東京バレエ劇場の理念として、ダンサーとしての現役中も、また引退した後も収入面で安定した生活が送れる様、東京バレエ劇場附属バレエ学校に育ったプロフェッショナル・ダンサーを志す者は、努力次第でバレエ団員への道が拓かれ、そこでの活動を通して単に技術のみならず人間性にも磨きがけけられたと判断されると、傘下バレエ研究所における教師の任が与えられる制度が早くから採用されました。 |
|||||
|
【現在の東京バレエ劇場附属バレエ学校】 昔も今も変らぬ東京バレエ劇場附属バレエ学校及び傘下研究所における教育の特徴のひとつは、実際の舞台経験をバレエ教育の大きな柱として捉え、各研究所とも一年半に一度のペースで発表会を行う事によって生徒に目的意識と適度の緊張感を与え、常にレベル・アップと日頃の基礎訓練の重要性を認識させる事に心掛けている点です。 |
||||
また、傘下全研究所の在校生全員にオーディションによるバレエ団公演への出演の機会を与え、プロフェッショナル・ダンサーとしての道を開くと同時に、各研究所レベルでの自己満足に終らず、常に高いレベルで切磋琢磨して実力を身に着けて頂くことも心掛けております。この事は同時に各研究所担当教師が漫然とルーティーン・ワークとしての“教え”の弊に陥ることを防ぐ目的もあります。 |
|||||
生徒発表会においては、東京バレエ劇場所有の、実際にバレエ団が使用している本格的な衣裳装置が利用出来る為、充実した舞台が、しかも御父母の負担も軽く実施できます。 又、生徒の皆さんは、バレエ団が毎年招聘している世界の一流バレエ教師、バレエ・マスターによるオープン・クラスへの参加も可能であり、また東京バレエ劇場の企画招聘する世界各国の一流バレエ団公演、あるいは世界各国の一流ダンサーが数多く出演する東京バレエ劇場附属バレエ団公演を格安の料金で観賞できるなど特典も数多くございます。 |
★バレエ団公演と同じ装置・衣裳、照明・舞台スタッフ を使っての豪華な生徒発表会は一年半に一度 |
||||
尚、東京バレエ劇場附属バレエ学校傘下のバレエ研究所は、総て各々の後援会が発表会等催事の収支決裁権を所有しているため、教師叉は経営者による独善的な運営から生じる御父母の皆様の過剰なご負担を阻止できるシステムとなっております。 |
|||||
【定款に定められた目的<本校>】 本校の目的は、東京バレエ劇場の目的<東京バレエ劇場のページご参照>達成への指導的養成機関の母体として、優秀舞踊家兼将来新設される各附属バレエ研究所の専任教師を養成することは勿論、職業舞踊家への道を指導確立し、各専任教師共々、各附属研究所を組織的に指導発展させ、後援会共々東京バレエ劇場の目的達成を援助することにあります。 |